SSブログ
今日の出来事 ブログトップ
前の10件 | -

食道がんの手術から13年目に突入 [今日の出来事]

バタバタと過ごしたばっかりに、すっかり忘れていました。
昨日のことですが、食道がんの手術から12周年を迎えました。13年目に入ります。そろそろ定期検診を終わって良い時期ですが、今年も検査を受けました。(30代、女性での発症は珍しいからかも)外出自粛のおまけで、療養時の医療資料を発見したのでちょっとメモ。

“2人に1人ががんになる”と言われ珍しいことではなくなりましたが、がんサバイバーとしては働き世代にとってちょっと先輩です。

治療法も進化し、対峙の仕方は疾患場所や状況、個々の体質や既往病とかにも依るわけなので、その辺りの体験談はあまり役には立たないでしょう。それに経験談として、告知されるとこういった情報に否応なく晒され、決断を迫られてものすごく疲れるんです。治療については、専門家からの情報に限った方がいいでしょう。ただ経過や周りで何が起こったか、どんな心構えが必要かなどは、普遍的なことかなと思います。

■定期検診を受けよう
自由診療などもありますが、まずは年1回自治体や会社が提供する検診で十分だと思うので受けるべきかなと思います。私の場合は初めての人間ドックがきっかけで、胃カメラで検査しなかったら見つかりにくい箇所だったと、その後言われました。早期発見に資するものはないわけで、基本的権利をムダにするのはもったいない。

■セカンドオピニオンを聞こう
がんと付き合い生きていくためには、納得して治療に向き合うことが必要になります。治療法が複数あるのも普通だし、自身で勉強して選択しく必要もあるので、専門家の意見を聞く機会は幾つかあった方が良いと思います。弱いものに群がる不届きものも多くなるので、そのために専門家に質問できる環境を整えておくべきです。

■治療法は自分で納得して選択しよう
がんになれば家族にも影響してきます。周りの方が心配して大騒ぎするってことも起きるし、「生きて欲しい、治って欲しい」という思いが強すぎて、患者本人の意思がどこかに置いておかれるって嘘みたいなことが実際あります。術後のQOLにもよりますが、死ぬまでがんと付き合うのは本人なので、あとで後悔しないために時には距離をおく覚悟も必要です。

■周囲に伝えるタイミングを考えよう
特に手術となれば仕事を休まざるを得ないので、家族以外への報告が必要になりますが、環境次第で伝える範囲、時期は検討すべきでしょう。セカンドオピニオンを聞いたり、勉強するためにも時間が必要で、実際の入院には時間があります(私は2007年の年末に異常が見つかり、2008年の年始に告知、セカンドオピニオンを経て同年4月1日に入院、4日に手術なので約4ヶ月)。報告を急ぐより、自身でこれからの闘病を具体的にイメージ出来てからの方が良いと思います。実際に経験したことですが、当時の職場の上司からは民間療法(ア○○○ク)を勧め羅れました。善意に間違いはないのですが、性格的に振り回されてしまう人にとっては害でしかありません。

■仕事はやめない
実際主治医にも言われたし、仕事はやめないことです。これは経済的な側面だけでなく、生きる目標という意味で大切です。生き方を考えるきっかけになるので、仕事の方向性を改める良い機会と捉えるのも手ですが、周りに迷惑をかけるからと仕事をやめるのは最悪です。私は肺を止めて開胸術で3箇所も切開して食道を全摘する手術(通常8時間、それを半分でこなした主治医には感謝)だったので、仕事復帰という明確な目標がなかったらリハビリは進まなかったでしょう。。1回だけの治療で終わらないこともあるので、経済的なバックボーンは死守すべし。保険をバックアップにするのはほどほどに(自分に投資してスキルを上げておく方が良い)。

■がんは誰でもなるということを忘れずに
特別なことと思わないのが、心を平和に、落ち着いて治療に臨めるポイントです。なんで私が?とか、助からないから…と自暴自棄になっている人を見たりしますが、2人に1人はなるんだし悲劇のヒーロ、ヒロインになるのは禁物です。ステージが高ければそんなこと言ってられないかもしれませんが、人間はいつか死ぬ生き物だということを、みんな忘れすぎです。最後まで自分らしく生きるためには悪いことではない、ぐらいのハッタリが必要です。

3つの選択肢の中から食道がんの治療として開胸手術を選択し、その後のQOL低下と戦いながら過ごしていますが、医療の進歩には色々思うところはあります。今は内視鏡手術が主流になり低浸潤の治療法が増えました。主治医に(内視鏡にできなくて)残念でしたと言われた時には多少凹みましたが、医療ってそういうもの。日々進歩に貢献している医療関係者には感謝です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

達成率 約50% [今日の出来事]

読書の網は広がるよ、どこまでも♪

毎年のことながら、月10冊、年間100冊以上の読書(ビジネス書以外)を目標にしています。
しかしまぁ、そう簡単には達成しない。

二兎を追えない性質なので、仕事が忙しくなるとほぼゼロに。
で、色んなものが膨み過ぎると、風船が破裂するかのごとく、今度は一気に本になだれ込み、仕事はなおざりに。。。
ワーク・ライフバランスとはほど遠い。
(長期的に見て辻褄が合えばOK?)

ということで(どういうこと?)、年初来の忙しさから逃げ出して8月、9月は巻き返し、ようやく本年50冊突破。好きなエッセーかミステリーを貪り読んでます。

こんな時、エッセーとミステリーが合体していれば一石二鳥。
講談社エッセイ賞を受賞した青柳いづみこさんの『ショパンに飽きたら、ミステリー』は正にうってつけ。
1996年が初版なのでラインアップは古いけど、新刊系は世の中に情報が溢れているので、ちょうど良い。

この本で知った、養老孟司先生の『ミステリー中毒』や『深夜の散歩―ミステリの愉しみ』でミステリーの知識を増強。
音楽家らしい考察で、文学的な意味のカノンに興味を持ち、『人質カノン』と『カノン』を読破。

『人質カノン』の一篇で、二二六事件にたどり着き『鷺と雪』『蒲生邸事件』を読了。
期せずして、NHKの『経世済民の男』という、現代の日本を創ったという3人の経済人の生涯を描いたドラマが開始。テーマが気になって見始めたら、第1章は二二六で暗殺された高橋是清。近代日本史は、ほとんど単語でしか認識していないのでノーマーク。
日本のIRの先駆者(国債だけど)みたいな高橋是清さんを今度は追ってみるかなぁ。

こうして色んな物が繋がっていくのは楽しいのだけど、楽しくなってくると問題なのがそのバランス。
シルバーウィークの抜け殻からそろそろ脱皮しなくちゃいけないのだけど。。。

ショパンに飽きたら、ミステリー (創元ライブラリ)

ショパンに飽きたら、ミステリー (創元ライブラリ)

  • 作者: 青柳 いづみこ
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

勉強になる推理小説の1冊 [今日の出来事]

シルバーウイークも最終日。
なんの予定も立てず連休に突入し、何か出来たかと言えば、推理小説を3冊読み終えただけ。
連休前にTo Doリストを作ったのに、何もする気にならず、この5日間なにもしていない。
(そういえば、髪だけ切った)

かなりの推理小説マニアらしい養老孟司先生の『ミステリー中毒』に、「日常推理小説を読んでいるのは、仕事の解毒剤らしいとわかる。強制的にやらされる仕事がないときには、推理小説など読まなくて済むのである」という一説があった。

あー、よく分かる。
偉い先生と比べても仕方がないけど。
本当は仕事の本、そもそも仕事を片付けなければいけなかったのだけど、ずっと小骨が喉に刺さった状態を無視し続けた。
あと半日で連休が終わってしまう。どうしましょう。。。
といっても、ジタバタしても仕方がないので、善後策はあとで考えよう?!

と、後ろ向きになるので、ちょっといい話(?)
養老先生が同書で、「アメリカの推理小説の類を四十年読み続けて、なにかいいことがあったかと言えば、ないと言うしかないであろう」と書きながらも、推理小説を読むことで「勉強になる」ことを色々書いている。

この前読んだ『デフ・ヴォイス』は、まさしく勉強になる推理小説。
ろう者(一般的にはろうあ者)のコミュニケーション手段は手話という常識を一蹴してくれる本。
マイノリティと呼ばれる世界でも、それぞれ壁があり、人間の悲しい性を思うとなんだか重い。
それでいて、ちゃんとエンターテイメントになっている。

人生の中で個人が経験できることは限られる。
読書による疑似体験で、少し世界が広がった、この連休は読書の秋の先取りとしておこう。

デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 (文春文庫)

デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士 (文春文庫)

  • 作者: 丸山 正樹
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2015/08/04
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

祖父のギター 〜17年目の後悔 [今日の出来事]

亡祖父が創業した会社はギターなどの撥弦楽器を作っていた。

社会人になり思いがけず、日本製ギターの黎明期(エレキギターの前)のメーカーの一つと言っていただける程には知名度がある(あった) こと、今でもギターマニアがオークションサイトで祖父のモデル(30年前ぐらい!)を探していることなどを教えて貰った。

私が小学生(中学生?)の頃に先を見据えて祖父が廃業を決めたから、会社の記憶はほとんど残っていない。小学生の頃、長期休みはほぼ祖父母の家で過ごし、道路を挟んで家の正面にあった大きな工場(”こうじょう”ではなく”こうば”と呼んでいた)で、敷地に積み重なってた楽器になる前の丸太でかくれんぼしたり、削りかすが舞う床に座って製作途中の楽器がたくさんぶら下がっているのを眺めたり、工場の人に遊び相手になってもらったりと、子供らしく遊び場という印象しかない。

なぜ祖父の会社のことを思い出したかというと、『青柳いづみこのMERDE! 日記』を読んでいるから。(2段組で423ページあるからまだ読み終わらない!)

ミステリーの次にエッセイが好きということで、万起男ちゃんと同じ年に講談社エッセイ賞を受賞していたのと、米原万里さんの本で紹介されていたので著者の本を読み始め、もう4冊程読んだかな。青柳いづみこさん(少女漫画みたいな名前だ!)は、演奏家と執筆業の二足の草鞋を履く(表現が古い?)エッセイスト。

そんなモノ書きピアニストのエッセイは、プロのピアニストとして楽器について触れる部分があり、廃業したメーカーの楽器(ピアノ)の話が出てくる。そして著者の祖父は著名なフランス文学者(というより骨董蒐集家)だったらしく、その足跡について触れている。

ギターマニアに愛されている祖父のギターと会社のこと、存命中にちゃんと聞いておけば良かったと、心の底から思う。ギターには祖父の名前(名は頭文字)がローマ字で綴られたモデルがあるんだけど、このカリグラフィーがものすごく格好いいのだ!1960年代にあのカリグラフィーはどうやって作ったんだろう?

しかし、ネットの情報っては怖い。祖父の会社の情報を求める書き込みに、社長の祖父の名前が漢字は辛うじて合っているけど読み方が違ったり、全くデタラメな名前(事実のようにコピペの連鎖が起こっている)が書いてあったり。祖父の略歴もリアミスと言えなくはないけど、悪意があるんじゃないかというものになっていたり。孫娘としては憤る。

実家にある祖父の遺品のギターは、残念ながら家族で弾けるものがひとりもいない。
(でももちろん売らない!)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ウニの3種食べ比べ [今日の出来事]

世界中から輸入できるようになった今、ウニの旬は”いつでも”らしいですが、この時期特にウニの話題を目にします。北海道に限れば6月~7月末が産卵期に入る前で、一番美味しいらしいです。

ということで、ウニの食べ比べができるという記事に誘われ、ウニバーに行ってきました。
食べ比べした3つのウニはすべて北海道産!(礼文島、利尻島とか)他にも、からすみとウニとか、アボカドとウニディップとか、ウニパスタとか、今日はウニづくし。
私が食べられない分の量の調整は妹にお任せ!

IMG_4726.jpg

ウニには日本酒がイイね♪
IMG_4727.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

6年目の春 [今日の出来事]

あの日の桜を見ようと思った。

CT検査室前の待合用の長椅子が並んでいるだけのひと気のない廊下から見える桜。
点滴だけの日々を終え、「お水を飲んでいいですよ」と言われたとき、生きてて良かったとか、生かされた命を大切にとか、そんな感情なんてなく、生まれて初めて「生きてる」と強烈に感じた。窓の外に見える桜は一番美しい姿でそこにいた。これまでも桜は好きだったけど、その時から特別な花になった。

緩和ケア病棟と検査室に挟まれた中庭に植えられた桜。
ちょうど満開になっているはずで、感動の再会となるはずが、工事中の足場で半分ぐらいしか見えない。検査、外来で再訪する度に感じるけど、日本のガン患者は急速にその数を増やしているようである。その需要に応えるってことだろうか?花は病人にとって「生」そのものである。早く元の姿を見られるようにしてあげて欲しいな、なんて思う。

今日、6年目の検診を終えた。

「あの日」手術後7日目:
http://www.ata-xyz.net/profession/hospital_diary/page05.html
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2013年 読書納め [今日の出来事]

2013年の総決算。今日は読書納め。
2013年最後に読んだのは平松洋子著『おもたせ暦』。

塩野七生の最新作も読みたかったのだけど、手荷物の多いこの時期の手持ちには向かない。本棚の前を行ったり来たり、まだ読んでいない本、読みたい本はいっぱいあるけど、文庫本スタイルでちょうどいいテーマのこの本を旅行鞄に詰め込んだ。

帰省の時期、頭を悩ますのは手土産である。
「手土産」→「おもたせ」となるので、食べたいけどそのチャンスがないものがいい。せっかくだから関東でしか買えないものがいいけど、今日日そんなものは少ない。(ネットのお取り寄せで大概のものは手に入る)日持ちのする甘いものもいいけど、みんなが集まる食卓でワイワイ言いながら一緒に食べられるものもいい。

師走の声を聞く頃から、先達のアドバイスなど参考にしながら選択肢を絞り、試しにいくつかお取り寄せしてみたけど、結局昨年と同じく、自由が丘のいなり和家のいなり寿司。一口サイズで、柚子がキリリと効いていて、食べだすと手が止まらなくなる。新幹線の時間を気にしつつ、予約していた50個入りを受け取って、えっちらおっちら運んだのに、大人8人、子供3人で囲み、あっという間に無くなりました。消えものとはよく言ったもの、というか若干意味合いが違うと思うけど、行程に比べ一瞬の出来事でした。

さてさて今年読んだ本は、電子書籍と合わせて全部で115冊。
100冊を超えた時、10冊/月を狙ったけれど、師走は主婦も走らなければならぬ。早めに冬休みに入ったにも関わらず読めた本は少なかった。それでも、これだけの本を読む時間があったことを、素直に幸せだったと思います。

来年は、どれくらい楽しい本に出会えるかなぁー。
願わくは、仕事が忙しい過ぎて読書の時間が削られることがない一年であることを。


おもたせ暦 (新潮文庫)

おもたせ暦 (新潮文庫)

  • 作者: 平松 洋子
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2010/07/28
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2013年 映画納め [今日の出来事]

2013年映画納めは『少女は自転車にのって』を岩波ホールで。
今年はなんと38本観ました。

「月1本、年間12本は劇場で映画を観る」というのを毎年の目標にしてからずいぶん経ったけど、38本は最高記録。12月は怒涛の映画三昧、10本観る結果となりました。(仕事はどうした?!)映画評論家ではないので、立派な記録ではないか?!

以下、そのリストだけど、CMビシバシの大作は今年も少ない(ただ今年はTV→映画は多い)。☆はホロッときたり、考えさせられたり、観て良かったぁと思った作品。観なきゃよかったと思った作品がないのも今年の特長。

『真夏の方程式』は、原作・テレビドラマ、シリーズものだけど、主人公がこども嫌いという独特なキャラ設定(ちかづくと痒くなるという特殊体質)だったにも関わらず、こどもとの交流とさり気ない気遣いをみせる見せるシーンがひどく心に残った作品。人生経験を重ねても変わらない人間なんてほとんどいない、いい意味でも悪い意味でも。大人の節度と厳しく見えるけど本当の優しさとはこういものだと思わせるラストシーン、幕切れが切ない。

『42~世界を変えた男~』は、人間の想いが社会や人々の意識を変えさせた事実をヒーローだけでなく、支えた人々も一緒に描くことでそのドラマを伝えていることが感動的。『永遠の0』も人々の想い、行動に隠された真実が大きな感動を覚える。けれど、テーマになった特攻隊というのに、どうしても違和感持ってしまうのだ。「特攻は自爆テロとは違う」というセリフが重い事実でも、当時の社会がそうせざるを得なかったとしても、感動作と言われることに危機感を覚える。考え過ぎだろうか?

ヨーロッパもののも多く観たので、映画を通じて歴史や文化を色々学べた。
リアルな世界もいろいろありましたね。

1. レ・ミゼラブル
2. ストロベリーナイト
3. ☆マリーゴールド・ホテルで会いましょう
4. ☆命をつなぐバイオリン
5. ゼロ・ダーク・サーティ
6. 遺体 明日への十日間
7. マーサ、あるいはマーシー・メイ
8. アルバート氏の人生
9. フライト
10. よりよき人生
11. ☆すーちゃん まいちゃん さわ子さん
12. シュガーマン 奇跡に愛された男
13. 相棒シリーズ X DAY
14. ハーブ&ドロシー ふたりからの贈りもの
15. 舟を編む
16. 天使の分け前
17. 探偵はBARにいる2
18. 旅立ちの島唄 ~十五の春~
19. ☆真夏の方程式
20. 謎解きはディナーのあとで
21. ☆クロワッサンで朝食を
22. スマイル、アゲイン
23. 31年目の夫婦げんか
24. サイド・エフェクト
25. タイピスト!
26. ある愛へと続く旅
27. 清須会議
28. ハンナ・アーレント
29. キャプテン・フィリップ
30. ☆42~世界を変えた男~
31. 母の身終い
32. すべては君に逢えたから
33. 燦燦 -さんさん-
34. 武士の献立
35. ゼロ・グラビティ
36. ☆永遠の0
37. 鑑定士と顔のない依頼人
38. ☆少女は自転車にのって
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

映画三昧 [今日の出来事]

12月に入り、映画の日に観たのを皮切りに映画三昧の日々を送っている。
今週は『42~世界を変えた男~』『母の身終い』『すべては君に逢えたから』の3作品を立て続けに観る。今年これで32本を劇場で鑑賞したことになる。なんか充実してるなぁー。

『42~世界を変えた男~』はどうしても観たくて公開最終日に慌てて観た映画。
(あと数本は観るつもりだけど)今期ベスト1かも。『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』『命をつなぐバイオリン』『クロワッサンで朝食を』も良かったけど、観賞後の清々しさと人間の繋がりを信じさせてくれる感動作。

4月15日にジャッキー・ロビンソンの偉業を讃えて大リーグの選手全員が「42」の背番号を付けることは知っていたけど、黒人のメジャーリーガー誕生の裏にこんなエピソードがあったとは。アメリカに黒人の大統領が誕生したのが2009年、およそ60年前の現状がこんなにヒドい状況だったのにも驚く。人種差別の罵詈雑言を浴びせられ、それでも仕返ししない勇気を持つことを諭された時、ロビンソンが「自分自身に負けたくない」という台詞が胸を打つ。先日亡くなった南アフリカの元大統領マンデラさんが獄中の支えにしたウイリアム・アーネスト・ヘンリーの詩の一説「私が我が運命の支配者 私が我が魂の指揮官」に通じる。この人だったからこそ、メジャーリーグで日本人が活躍できるようなったのだろうと思える。人間の尊厳とは何を考えさせられる。

そうそう、ハリソン・フォードが歴史を変えたもう一人の主役を見事に演じきっている。映画が終わるまで彼が出ているって気がつかなかったのでした。

『母の身終い』は、末期癌患者である母が安楽死(≠尊厳死)を選ぼ、それを見守ることになった息子の物語。
フランス人の個人主義は有名だけど、死に対してさえ個人主義的な判断がされるのにも、スイスでは合法であるのに驚く(個人的には悪いと思わないけど)。この映画を観ても癌は幸せな病気だという想い至る。忘れがちだけど、人間に平等なのは時間ではなく死。死を事前に予期し、最後の瞬間まで自分の意思で生きられるのはなんて贅沢な病気だろう。

『すべては君に逢えたから』は、『駅物語』を読んだ影響で観てみようと思った映画。
今年駅舎の保存復原が終わって東京駅は話題のスポット。駅にまつわるハートウォーミングな映画で、上記2作の緊張をほぐしてくれました。おとぎ話なんだけど、なんか泣けた。クリスマスだよねー。どこかライトアップを見に行こう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

AK-2072 ラングドン教授最新作『インフェルノ』 [今日の出来事]

塩野七生が続いたから気分転換をと手に取ったのが、600ページを超える大作で、読了するのに数日かかった。

ダウ・ブラウンの最新作『インフェルノ』。

ラングドン教授のシリーズは、作者が主張する真実かどうか、登場人物のキャラクターがどうかおいといて、好奇心を刺激されるネタが満載で面白い。
今回は、地球規模の環境問題(人口爆発)とダンテ『神曲』、ボッティチェルリ『地獄の見取り図』などの芸術作品、フィレンツェやトルコを駆け回るストーリーで、観光&芸術のガイドブック的要素が豊富。

あー、またイタリアに行きたい!
人口増加、それに伴う環境問題など知っていても、その含意に思い至らなかったので勉強にもなる。
前作『ロスト・シンボル』でがっかりした分、超満足なストーリー。

『グレイズ・アナトミー』と言えば私にとってはアメリカのドラマだけど、解剖学の医学書で人体に関する書物の古典の一つとされる『グレイの解剖学(Gray's Anatomy)』や、iPhoneやiPad、それになんとメモリースティックが何回も登場(なぜシリコンメモリーがメモリースティックなんだろう?今や希少価値で複製されるリスクが少ないから?)するのも面白い。

ロン・ハワード監督、トム・ハンクス主演の映画が『ロスト・シンボル』より『インフェルノ』が先になるというのも楽しみ(といっても2015年末らしいけど)。


インフェルノ(上下合本版) (角川書店単行本)

インフェルノ(上下合本版) (角川書店単行本)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
  • 発売日: 2013/11/28
  • メディア: Kindle版


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 今日の出来事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。